【食べ物の通り道 − 後編】

water-falls 体や心の不調と腸活セラピー

 

暦通りの寒さになってきました。

 

お布団から抜け出すのが辛いけど

 

この季節の朝陽は格別ですよね。

お肌のシミを気にされている方でも

この時ばかりはしっかり朝陽をまぶたに

あてましょう!

自律神経を整えますし、昼夜のオンオフの

スイッチになります。以前コチラで書いてます。

 

 

さて今朝は

「食べ物の通り道 ー 後編」

 

前回のおさらいは

ー 口では噛み砕き、糖を分解する消化酵素であるアミラーゼの分泌

ー 胃では、糖とタンパク質を分解する胃液の分泌と貯蔵。少しずつに分けて十二指腸に送ることができる

ー 十二指腸通過時に消化液である胆汁と膵液によって、食べ物(糖・タンパク質・脂質)はおかゆ状のドロドロに分解される

 

 

細かく言うと十二指腸も小腸の一部です。

十二指腸後の小腸の役割は多岐にわたりますが

メインの役割の一つが栄養の吸収です。

口から入ってきた食べ物の栄養素を最大限に

吸収させるため、長さは6〜7メートルと言われています。

 

そしてさらに腸粘膜を拡大してみるとヒダヒダの突起物で

できています。

イメージしやすいのはタオル生地

ふわふわしているものほど、水気をたくさん吸収してくれますよね。

 

画像引用元:生命科学教育

 

腸粘膜のそのふわふわ部分を広げていくとなんとテニスコート2面ぶんらしい。。。

解剖して調べた方、尊敬します。

 

私たちのお肌は4層からできていますが

この腸粘膜は1層しかないことから

とても傷つきやすく、デリケートなのです。

 

 

もう一つ重要な働きは免疫。

 

ウイルスや細菌から体を守る

免疫システムが集結しているのが、ここ小腸。

 

病原菌を発見すると細胞内に取り込み分解・断片化して分析し、

その菌をやっつける抗体を作るように信号をだす作業をしています。

 

ここの流れがよくわかるのが

「はたらく細胞」

 

 

漫画は買ってもらえない家で育ったので、

お年玉で初めて買った漫画が

「稲中卓球部」

 

そして大人になってから初めて買った漫画が

この「はたらく細胞」

 

 

この漫画、体の仕組みがよくわかるので

子供に読ませるのもとっても良いです。

少なくとも私がお年玉で買ったものより

ずっとずっと良いかと…

 

私の甥っ子達は小学生ですが、

「いやナイーブT細胞がキラーTに変身したとこウケるわ」

とか

「マクロファージ、見かけによらずつえーー!!」

と盛り上がっている二人をみると

漫画もホイホイ買ってあげたくなっちゃいます。

 

ちなみに来年1月9日からテレビ放送もされるようです。

と言ってもゴールデンアワーとはかけ離れ、

深夜前の23時半から放送とのこと。

子供がみる時間にやってほしいものです。

 

画像引用元:はたらく細胞

 

と話は小腸に戻し。

 

小腸を抜けて大腸までたどり着いたものは

必要な栄養素を取り除いた「残りかす」で

便の材料です。

 

大腸は上行結腸・横行結腸・下行結腸・S時結腸・直腸で

組み合わさってあり、1.5メートルほどの長さです。

 

画像引用元:Onyourmark

上行結腸までは水分を含んでドロドロの状態ですが、

横行結腸で水分と残りの電解質(ナトリウムやカリウムなど)

が吸収されていきます。

 

大腸はいつも動いているわけではなく、便を貯めては一時静止し

と言う状態になります。

 

その一時静止状態を青信号にして進めるのが

「次の食事」です。

 

まず胃の中に食べ物が入ると「胃腸反射」で

腸が動き出し、胆のうから分泌された胆汁が

大腸に届くと、便を先に進める運動を始めます。

そして便がS字結腸まで到達すると蠕動(ぜんどう)運動が止まり、

一定量になるまで、S字結腸に貯めておかれます。

 

S字結腸から直腸に便を進める蠕動運動は

大腸の他の部分とは違って1日に数階ほどしかありません。

 

こうしてS字結腸、さらに直腸で一定量まで便がたまると、

直腸の壁が伸びて、その情報が脳に伝わり、便意を感じるわけです。

 

この絶妙なタイミングの時におトイレに行けると

最後に大きな蠕動運動が起こり、見事お便様が

おなりになられるのです。

 

toilet

 

過度なストレスを感じていると

蠕動運動がうまくいかなかったり、

トイレを我慢してしまうと

起きるべく蠕動運動が怒らなくなってしまったり。

 

排便は人間最大の「デトックス」です。

 

必要な栄養を吸収し、適度に排泄する。

 

簡単なようでなかなか十分にできている方は

そう多くないかもしれません。

 

 

まずは朝陽をまぶたに当てて、朝ごはんから始めましょう!

 

ご飯にお味噌汁だけでも十分ですよ。

 

味噌汁

 

2020年ラストスパート1ヶ月。

 

共に駆け抜けよう!

 

参考文献:IBS(過敏船長症候群)を治す本 水上健 著

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました